バリュー・プラス・コンサルティング・セミナー
LIMRAのバリュー・プラス会員の特典として、担当国に在住のレプレゼンタティブと協働する、あるいはビデオ・カンファレンスを通して本部コンサルタントと相談することも可能です。アジアにコンサルタントがいる場合は、直接面談でのコンサルティングも可能です。
こうした双方向のワークショップは、現在のトレンドやベスト・プラクティスに関して参加者を教育するために考案されており、また解決策の分析と立案のプロセスを通じて参加者を牽引するために設計されています。
セミナーおよびワークショップの内容
ディストリビューション
効果的なディストリビューション・システムの構築、また複数のディストリビューション・チャネルの管理に関連する重要問題に関して、会員が検討できるようにサポートするように設計されています。ディストリビューションの成功のためのベスト・プラクティスとその主要指標を特定します。チーム・エクササイズと討議を通して、参加者は社内でも使える自己評価と問題解決プロセスを学ぶことができます。
LIMRAの生産性モデル
このオートバイは、会員がどのようにすれば生産性を劇的に改善することができるかということを例示しています。 前輪はシニア・マネジメントが設定したディストリビューション戦略を表しています。これがオートバイの方向を決めます。 パワーと牽引力は後輪、つまり、ディストリビューション・チャネルから生まれます。そのチャネルが強力であればあるほど、会社の速度はより速く、そしてより生産的になります。プロデューサーの生産性を高めるために連携させる必要がある6要素:
- リクルートとセレクション
- エージェント・トレーニング
- パフォーマンス・マネジメント
- 報酬とモチベーション
- マネージャーの能力開発
- テクノロジー
このワークショップでは、ベスト・プラクティスに再検討を施し、プロデューサーの生産性に影響を与える可能性のある連携不良を特定します。
マルチ・ディストリビューション戦略
このワークショップでは、複数のディストリビューション戦略を管理する際に、本社スタッフが新しい課題に対応できるようにサポートします。 トピックには次のものがあります。
- なぜマルチ・ディストリビューションなのか。
- 5つの基本ディストリビューション戦略
- どのようにして、複数のチャネルを利用し、チャネル間の対立を管理するか。
- チャネル間の対立を最小限に抑えるガイドライン
- 世界の地域別に見るマルチ・ディストリビューションの現状と未来
- マルチ・ディストリビューション戦略における報酬と管理運営
財務問題:投資を最大化
このワークショップでは、財務の視点から、ディストリビューションに関連する重要問題を扱います。円滑な討議フォーラム、スタディ・グループ、チーム演習を通して、参加者は以下の点を学習します。
- 世界のCEOが考えるディストリビューションの傾向と、それらがもたらす財務的影響を学ぶ。
- 世界的に活用されている様々なディストリビューション・チャネルに関連する主要な財務的問題を探求する。
- リクルート、セレクション、トレーニング、チャネルの生産性、チャネルの収益性などの主要問題に関して、ディストリビューションに投下される資本を最大化する方法を扱う。
- 資本投資を最大化するために特定のディストリビューション・システムに関連する主要問題を分析し、優先順位を決定する。
継続率:なぜ重要なのか。
保険契約と契約者の維持が日々の通常業務としていかに重要であるかを理解する。低い継続率がセールス部門と会社全体にどのような影響を与えるか。継続率の考え方を生産性、定着そして収益性にリンクさせ、世界の「ベスト・プラクティス」を探り、これらの戦略を企業がどのように実施したかを探ります。
eポテンシャルの鍵を解く:eマーケティングとeディストリビューションをビジネス・モデルに統合
このプログラムでは、インターネットのビジネス環境への統合に関連するユニークな現実を扱います。ディスカッション、スタディグループ、実施済みのリサーチからの発見を通じて企業および金融サービス業界に及ぼす具体的な影響についての洞察と見解が共有されます。 参加者は以下のことを行います。
- インターネットを組織環境へ統合することに関連して得られる機会、問題そしてその実際についてのCEOの視点を明らかにする。
- インターネット・マーケティングとそれが世界の企業にもたらすダイナミックな機会を討議する。
- 消費者とインターネット・マーケティングとインターネット・ディストリビューションに関する消費者の視点を討議する。
- 重要な問題とその影響を明らかにすることで、貴社および世界にまたがる業界のインターネット統合をプラニングする。
コールセンター
このダイナミックなワークショップでは、今日の金融サービス業界で最も革新的でタイムリーなトピックを1つ取り上げます。参加者はコールセンターの進化と現状を討議します。コールセンター構築の方法に関する段階的取り組みとあわせて、コールセンターの必要性について討議されます。参加者は、コールセンターが目的を達成しているか、問題は何かを判定するための評価の方法を学びます。問題が発生している場合、どのようにして適正な軌道に戻すのか。最後に、参加者はコールセンターの未来像を討議します。